LBRY Block Explorer

LBRY Claims • 【電子工作基礎編】ブレッドボードと相性バッチリの変換モジュール紹介し

7bf7716f4efc8608098803d4a98d6734ddc8adbe

Published By
Created On
13 Jun 2022 12:39:04 UTC
Transaction ID
Cost
Safe for Work
Free
Yes
【電子工作基礎編】ブレッドボードと相性バッチリの変換モジュール紹介します
今回は、ブレッドボードをもっと使いこなしたい、という方のために、相性バッチリな変換モジュールについて紹介していきたいと思います。

ブレッドボードを使っている時に、部品や電源の端子が挿さらなくて困った、という方は多いのではないかと思います。そんな時に、ここで紹介する変換モジュールが手元にあると、とても重宝します。

ぜひ最後までご視聴下さい。

↓テキスト派の方はこちらから
https://lab-b.jp/tools/breadboard-module/

【目次】
0:00 オープニング
0:33 変換モジュールとは
1:28 おすすめのブレッドボード用変換モジュールの紹介
4:39 ワンポイントアドバイス
5:15 まとめ

【関連動画】
・ブレッドボードの使い方
https://youtu.be/bJ7lHhG8POE
・ブレッドボードを使うときのコツと注意点
https://youtu.be/aJzR4qenZ_o
・ブレッドボードの選び方
https://youtu.be/4_RPXyA7Q4w

【自己紹介】
・ハードウェアエンジニア
・電子工作歴:9年
・電子工作をゼロから体系的に並べるチャンネル「今日から始める電子工作」を運営してます

【SNS】
Web : https://lab-b.jp
Twitter : https://twitter.com/buonoatsushi

#電子工作 #入門編 #工具 #ブレッドボード

【参照リンク】
・USB変換モジュール USB2.0 typeB https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07429/
・USB2.0 microUSB https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06656/
・USB2.0 microUSB シリアル変換機能付き https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/
・DCジャック変換モジュール 内径2.1mm https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09408/
・イヤホンジャック変換モジュール 3.5mmステレオ https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05363/
・チップ部品変換モジュール SOP8 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05154/
SOT23-3 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03659/
・HiLetgoジャンパーピン
https://amzn.to/3AVKWdf

※当チャンネルでは、一部にアフィリエイトリンクを貼らせて頂いております。
発生した収益は、動画内で使用する部品・ツール・キット購入などの費用に使用し、より良い動画作りに役立たせて頂きます。

【動画文字起こし】
それでは本題に入っていきます。まずは、そもそも変換モジュールとは何か?について簡単に説明します。
ここで言う変換モジュールとは、何かしらの電子部品や端子やモジュールを、ブレッドボードに挿せるようにする部品の事を言います。
ブレッドボードは便利なのですが、ピンを差し込めるタイプの部品しか使えない、というのが一つの難点です。
しかし、こちらにあるように、世の中には色んな部品をブレッドボードで使えるようにするための便利な変換モジュールがたくさん出ています。
ケーブルを切断したり、線を引き出して半田付け作業等を行えば同じような事はできるのですが、変換モジュールを使う事のメリットは、半田付け等の作業が不要で素早く回路を組めるので開発効率が上がるという点や、しっかりとブレッドボードに固定して使えるので信頼性・安全性が高まる、という点にあります。なので、できるだけ変換モジュールを使う事をおすすめします。
それでは次に、電子工作用途におすすめの4つの変換モジュールを紹介したいと思います。
まず真っ先に紹介したいのは、USB用の変換モジュールです。こちらは、USBで使用されている5V電源をブレッドボードに供給したい時に使えるモジュールです。
センサやICは5Vで動作するものが多く、5V電源というのは電子工作の中でかなりの頻度で出番があります。Arduinoやラズベリーパイ等のマイコンボードを合わせて使っているのであれば、5Vを出力するピンがあるのでそちらを使えるのですが、そうでない時はやはり何らかの手段で電源を供給する必要があり、そういった時にこの変換モジュールは非常に便利です。
USBの実際のピン配はこのようになっています。使い方としては、ACコンセントに、スマホ等で良く使う一般的な充電器を取り付け、USBを挿します。その反対側を変換モジュールに接続し、それぞれ5V、GNDのラインから線を出す事で、あっという間に5V電源の出来上がりです。
次に紹介するのは、DCジャック用の変換モジュールです。
こちらも用途としては先ほどと同じく、ブレッドボード上に電源を供給する用途として使います。違いとしては、USBは5Vに規格化されているので5Vの1種類しかないのに対して、DCジャックは複数の種類の電圧に対応している事や、最大で18Vまでの電源が取れる、という点にあります。モータを駆動する場合やセンサの種類に依っては高い電圧が必要になる場合があるので、こちらも持っておくと便利です。
例えばこれは、自宅で使用しているスピーカー用の電源アダプタです。仕様は直流の17.0V出力となっているため、100Vのコンセントにこれを指すと、この先端のDCジャックから、17.0Vが出力される事になります。
実際にブレッドボードに挿してテスターで確認してみると、確かに17Vが出力されている事が分かります。
次は、イヤホンジャック用の変換モジュールです。
あまり知られていませんが、イヤホンジャック端子は実は微弱な電力を取り出す事ができ、結構電子工作用途では色々遊ぶ事ができます。
詳細はまた別の動画で紹介する予定ですが、ひとまず電圧が取り出せるというところをお見せするために、こちらのスクラッチのネコの鳴き声を使いたいと思います。「ニャーの音を鳴らす」ボタンを押すと、このようにネコの鳴き声が鳴ります。
パソコンと変換モジュールをケーブルで繋ぎ、オシロスコープでこの猫の鳴き��
...
https://www.youtube.com/watch?v=I46L_Qff1w0
Author
Content Type
Unspecified
video/mp4
Language
Open in LBRY

More from the publisher

Controlling
VIDEO
Controlling
VIDEO
Controlling
VIDEO
Controlling
VIDEO
Controlling
VIDEO
Controlling
VIDEO
Controlling
VIDEO
Controlling
VIDEO
Controlling
VIDEO